Shinichi Nishikawa's

祖母の本を電子書籍にしたいと思います

僕のおばあさんを紹介します

僕の祖母は、西川勢津子といいます。小さい頃から「東京ばあちゃん」と呼んできました。
現在、87才。僕の実家の近くで暮らしています。

祖母を紹介するには、祖母の住んでいた家の話をするのがいいでしょう。
その家は、少し変わっていて、祖母の仕事や思い出、つまり人生が詰まっているからです。

祖母の家は新宿区のはずれの丘の上にありました。

家の中には、いろいろな道具や置き物、食器、庭やベランダで採れたくだもので作ったジャムやなにかでいっぱいでした。

それから、本の量がすごかったです。
本だけのための部屋が3つくらいありましたし、玄関、廊下、部屋の壁際、階段の一段一段、トイレなどいたるところに、いろんな種類の本が1メートルくらいの高さまで積まれていました。

本の種類は、掃除洗濯や料理、和裁洋裁などの家事の本、英語やドイツ語で書かれた欧米の生活書、鉱物の本、民族衣装の本、絵本など多彩でしたが、逆に、小説はあまりありませんでした。

家のつくりも不思議で、もとは地図作りの工房だった家を増築/改造したそうです。

「改造」というのは、もともとは広い工房だったところをどうにか住まいにしているのです。玄関と居間を仕切る壁だと思っていたところが、実は大きな棚だった、といったような工夫がたくさんありました。
ある日、お風呂場のとなりにそれまで知らなかった扉をみつけたら、奥に細長い部屋があり、そこもやっぱり本置き場だった、そんな不思議な様子の家でした。

居間には、4畳くらいの温室がついていて、祖母はそこで植物をたくさん育てていました。トマトが採れたりして。

それから祖母は、鉱石や宝石が好きです。宝石と言っても”Jewerly”といったきらびやかな感じではなく、石そのものが好きみたいです。

コレクションの中にはウラニウムもあって、ある時、ガイガーカウンター(放射線の量を測る小さな機械)を黒くて銀色に光る石に近づけて、「ほら、放射線が出てるのよ」と教えてくれたときは、ちょっとビビりました。

若い頃は、大学時代に化学を勉強したそうで、今でもバリバリの理系です。

結婚してからは、祖父の転勤で熊本やニューヨークなどで過ごしたそう。
僕の生まれるずっと前の話ですが、たくさんの本がその頃の様子を教えてくれます。

そうしてその後、新宿の家に落ち着いたとのこと。

犬が好きで、「ブーや」という名前の犬がいたのが懐かしいです。
それから、玄関先には大きな瓶(かめ)があってメダカが飼われていました。

おばあちゃんの本

祖母は作家です。

肩書きは家事評論家。『家庭画報』などの婦人雑誌への連載から始まり、家事についての本を出しています。

家事以外にも色んな分野の本を出していて、アマゾンを探すと50冊くらい、きちんと数えていませんが、全部で100冊近くあるようです。

何冊か、僕の好きなものを紹介します。

おばあさんの知恵袋

一番有名な本は、『おばあさんの知恵袋』です。

本の帯から。

ひとりのおばあさんをご紹介します。主婦としてつつましく生きてきた、典型的な明治の女(ひと)、いねさん。むかしの生活、家事の工夫を振り返る、おばあさんの思い出話に、しばらくお付き合い下さい。

語り手の名前は、架空のおばあさんの桑井いねさん。
勢津子おばあちゃん本人よりもずっと年上の、明治に生まれ、明治の人として生きた架空のおばあさんを設定して、過ぎて忘れられていってしまういろんな話を語り遺す、という形の本です。

「はじめに」から

まあ、こういう時代に、こういう育てられ方をしてまいりましたわたくしが、身につけた暮らし方、具体的に申しますと家事技術でございますが、ここらできちんと書きとめておきませんと、もう、なにがなんだか、この先わからなくなってしまいますでしょう。わたくしもあすをも知れぬ身、いまのうちに書きとめておきませんと、と心急いでいるのでございます。

ちなみに、ぽたぽた焼きというせんべいに書かれているのは、「おばあちゃんの知恵袋」なので、ちょっと違います。

おまけ:亀田製菓 – おばあちゃんのぽたぽた焼きスペシャルサイト

思い出万華鏡:昭和の暮らしと今

こちらは2002年に出た本で、勢津子おばあちゃん本人として、書いています。

はしがきから。

この本はだんだん遠くなる戦前の暮らしの実情を少しでも明らかにしておきたいと思って書きました。六十年から七十年前のことで、だんだん人々の記憶から遠くなり、教えてくださる方はどんどん亡くなってしまいました。だいたい、昭和初期から昭和四十年前後の思い出話です。

私の嫁いびり(絶版)


これも人気が出たそうです。
姑である祖母が、嫁である僕の母に向けて書いた本、という体裁で書かれています。

困ったことが起こったら、この本をあけてみたら、きっと何かのヒントになるとおもうの。つまり、これが老婆心というものなのでしょう

この本には僕も登場しています。「コレコレ」というのが僕の愛称です。

孫のおけいこ

コレコレのお誕生日は、五月八日。昔から、数え年六つの年の六月六日からおけいこ事をするとよいと言います。結局、四才半から五才半くらいになると、聞き分けもできて、おけいこに通えるようになるというのでしょう。

この他にも、家庭菜園の本、アメリカ生活の本、鉱石の本、おばあさんがパソコンを始めるための本などがあります。

電子書籍にしてみよう!

これらの本を、電子書籍にして販売したいとおもいます。

祖母に相談をしに行くと、

「西川家で商売をやって成功したためしがないので、どうなることやら。まあがんばってちょうだい」

とのことでした。。。がんばります。

祖母の本は、多くが絶版になってしまっていますし、僕の友人たちも誰も知りません。

紙の本としては無理かもしれないけど、電子書籍にできれば、もう一度、多くの読者に届けられるかもしれません。


僕の祖母と僕の娘の手。

今後の経過もご報告

これらの本が電子書籍となって世に出るまでには、いろいろな課題があります。

まずは出版社との話し合い。
祖母に話をしに行ったときに、お世話になった出版社とキチンと話をしてすすめることを約束しました。
今、少しずついくつかの出版社さんに足を運び、話を進めています。

それから、プラットフォームや販売サイト、マルチフォーマットへの対応といった技術的なこと。

それから、プロモーションサイトを作りたいし、シェアリーディングの仕組みにも挑戦し、ツイッターやフェイスブックファンページを活用していきたいとも思っています。

運営の方針としては、周囲にいてくれる友人やツイッターやイベントで知り合ったいろんな仕事をしている人たちとも協業できればいいと思っています。

この数カ月、技術的なことも業界的なことも色々と調べてきましたが、動きが速く、ちょっと(2~3日でも)離れていると状況が全然変わってしまいます。

激動の黎明期で、さすが電子書籍元年です。

今後も、作業を進める中で色んなことが変わり続けて、振り回されることもあるかもしれません。
途中で挫けてしまわないためにも、今後もこうした形で報告させていただきたいと思っています。

ぜひ、応援してください。

モバイルバージョンを終了