Shinichi Nishikawa's

OGP Generator: Facebookでシェアされた時の表示をコントロールするための WordPress プラグイン作った

Facebook のいいね!ボタンが押された時、シェアされた時、フィードには画像やタイトルや記事の抜粋などが表示されます。その表示のされ方を、シェアされるウェブサイト側(みなさんのブログ)でコントロールするのに使える仕組みが、OGP(Open Graph Protocol)です。

その OGP を「いい感じに」設定するためのプラグインを作りましたので、お知らせします。

ダウンロード: OGP Generator « WordPress Plugins

どの辺がいい感じなのか?

以下の3点がいい感じだと思います。

  1. ブログや会社サイトに最適と思われるパターンに特化したシンプルさ
  2. 気が利いている(特に画像とディスクリプション)
  3. 設定が簡単(項目は3つだけ)

1. シンプルさ

OGP はこだわろうと思えばとことんこだわれます。たとえばポッドキャストを配信しているブログであれば、音声ファイルの種類やURL、音源の長さなどを出すことができます。うまくすればその場で再生できたりするのでしょう、多分。

でも、このプラグインではそういうところは置いておき、記事がシェアされた時に、きちんとタイトルと画像と説明文がFacebookのフィードに出るようにする、ということに決めて作りました。

ただし、会社サイトとブログサイトの両方でうまく使えるようにする、という風になっています。

2. 気が利いている

たとえば画像(og:image)であれば、以下のようなルールで画像が表示されますので、OGP画像にこだわりたい人もそういうのが面倒くさい人も、ちゃんと使えます。

  1. 個別の記事ページで、アイキャッチ画像を指定している場合はその画像
  2. アイキャッチはないけど画像が添付されている(その記事の編集ページでアップした)場合はその画像
  3. アイキャッチも添付画像もないけど、なんらかの画像が含まれている場合にはその画像
  4. なにもない場合には、管理画面の「設定 > 表示設定」の一番下の欄で指定したデフォルト画像

次に、og:type というそのURLで表示されるページがどういう種類のページなのかを指定するタグがありますが、以下のルールになっています。

その他にも、タイトルの下に出る説明文は、抜粋があればそれを、なければ投稿の本文を採用しつつ、画像タグとかショートコードとかは出ないようにするなど、いろいろとちゃんとしてました。

Facebook の Object Debugger を通してみた

3. 簡単設定、3項目だけ

どうしてもやってもらわないと困ってしまう部分、管理画面で入力をしてもらってます。

の3つです。管理画面にページを増やさないよう、「設定 > 表示設定」の下の方にちょこっと足してあります。

今後について

多分、あまり変わらないと思いますが、バグフィックスや以下のことをやると思います。

以上です。

ダウンロードは、OGP Generator « WordPress Plugins

モバイルバージョンを終了