Shinichi Nishikawa's

ePublishing port 第一回に行ってきた

ePublishing port 第一回に行ってきましたので、簡単にレポートです。

講師は境祐司さん
前半はDTP Boosterと同様でした。

前半のお話

つまり、
電子書籍を理解するための5つのポイントとは、

  1. フォーマット
  2. リーダー
  3. プラットフォーム
  4. ワークフロー
  5. プロデュース

である。
今日は1のフォーマットのお話がメインでした。

フォーマットには、

  1. リフロー系の.epub、.book、azw他
  2. 画像系のPDF他
  3. プログラマブルなアプリ系

があり、コンテンツの特性によって使い分けることが大事。

一方、ひとつのコンテンツを複数のフォーマットで供給する(=ワンコンテンツマルチフォーマット)も大事で、そうなってくると、コンテンツを効率的に各種フォーマットに落とし込んでいくためのワークフローが重要にる。

つまり、素材(抽象的なコンテンツそのもの=文章とか写真とか)とフォーマタイズされた最後のアウトプットの中間にくる中間フォーマット・汎用フォーマットという発想が必要で、そこの部分だけは業界標準を作ることが本来必要である。

中間フォーマットについて詳しく見ると、電子書籍というのは、はじめは文章そのものや写真などの素材であり、最後はPDF,Mobi/AZW、EPUC、.book、XMDFという多様なものがある。その中間に特定のフォーマットを作っておくことで、それをベースにして各種フォーマットに出力し、全体のワークフローを効率化することで利益につなげることができるだろう、それが中間フォーマットの意義である、ということ。

現在出てきている色々なソリューション(各種フォーマットへの出力を含んだ一括出版代行サービスやInDesignのプラグインのようなもの)はみんなこの中間フォーマットという視点で見て行けば分かりやすい、と。

ただ、そこの部分がまさに各企業のビジネスの肝になっており、企業秘密になっている。本当は、そこを業界で標準化した方が、業界全体が効率化されるので、そういったことの議論も現在進行中ではある。

後半では、以下のようなお話を聞くことができました。

ePubの売り方

iBookstoreに納品する形と、オライリーメディアのようにePubを自社サイトで売って、iBooksなどのビューワーアプリで閲覧して貰う方法。前者は日本ではまだ始まっていないため、現状では後者に限られる。

InDesignからの書き出しのポイント

修正作業について

フォーマットを検討した結果

今回のやり方

将来はどうなっていくのか

将来的には、いくつかのフォーマットで提供したい

例としては、NewYork Timesのコンテンツ提供が素晴らしく、

という風に同じコンテンツが、それぞれのデバイスに最適化された形で見れる。
こういうものを効率良く作れるようにならなくては。似たものが作れるソリューションが秋頃(?)出てくるのでは?と言われている。Adobeが夏にLabでだすのは、アプリ系なので、そのリフロー版で楽しみですね!

期待

・CMSが出てくるだろう

質疑応答の僕にとって興味深かったもの

Q,フォント、縦組、カラーマネジメントはどうするの?

A,まだどれもうまくできません。今後の課題です。

それぞれ、別々の方からの質問でしたがいずれもDTPの世界の方からの質問でした。
DTPでこだわって作っている部分について、電子書籍での限界点を知りたい、という気持ちが見てとれて興味深く感じました。

以上が僕のメモと記憶でのレポートです!

【感想/考えたこと】

堺さんの情報発信基地

今回の講師である堺さんのポッドキャスト、僕も毎回聞いていてすごく勉強になります。

毎日更新されていて、リアルタイムで電子書籍周辺の情報についていくことができますし、第一線に立っておられる方のコメント付きなので、非情に分かりやすいです。ぜひ、アクセスしてみてください。たくさんありすぎて、はじめはどこから聞いていいのか混乱しますが、まずはポッドキャスト登録をして聞き始めればいいと思います。

mokeysh studio

モバイルバージョンを終了